法定相続情報一覧図の取得代行サービス

面倒な相続手続きをワンストップでサポート
法定相続情報一覧図とは、被相続人(亡くなられた方)とその法定相続人を一覧にまとめ、法務局が証明する公的書類です。この一覧図を取得すると、相続手続きで何度も戸籍謄本などを提出する手間を大幅に削減できます。銀行での預貯金の解約・払戻し手続きや、相続登記、相続税申告など、各種相続手続きにおいて「一覧図の写し」をご利用いただけます。houmukyoku.moj.go.jp
こんな方におすすめ
・銀行で相続手続きのたびに戸籍謄本を何度も提出したくない
・法務局への申請が初めてで、手続きの流れが分からない
・忙しくて法務局まで足を運ぶ時間がとれない
・相続関係を正確に整理し、ミスなく一覧図を作成したい
当事務所に依頼するメリット
⒈一括代行
必要書類の収集から法務局への申請、受領後のお渡しまで一貫してお任せいただけます。
⒉スピード対応
申出から概ね1~2週間程度で交付が完了。※戸籍等の取得に時間がかかる場合があります。
再交付も申出日から5年以内であれば追加費用なし(郵送代等の実費はかかります)で対応可能です。
⒊正確な書類作成
当事務所が作成した「相続関係説明図」をもとに、漏れなく正確な一覧図を作成します。
⒋銀行や税務署にも安心
銀行や税務署など、さまざまな手続き先で正式な「写し」として受け入れられています。
取得代行の料金
代行費用:22,000円(税込)
※相続人が5人以上の場合は、5人目以降につき1,100円(税込)加算
+実費:戸籍謄本・除籍謄本の発行手数料、住民票発行手数料、郵送料など実費相当分
代行の流れ
⒈お申込み・ヒアリング
電話またはフォームで相続人構成や必要書類を確認します。
⒉必要書類の収集
・被相続人の出生から死亡までの全ての戸籍謄本、除籍謄本、改製原戸籍謄本
・被相続人の住民票の除票または戸籍の附票
・相続人全員の戸籍謄本または戸籍抄本
・委任状
⒊法務局への申出
当事務所が法務局へ書類を提出し、一覧図の交付申請を行います。
⒋一覧図の受領・お渡し
交付された一覧図の写しを、窓口受取または郵送にてお届けします。
よくあるご質問
Q1.一覧図の写しを追加でほしい場合も依頼できますか?
A1.申出日から5年間は再交付が可能です。追加発行も当事務所で代行いたします。houmukyoku.moj.go.jp
Q2.自分で申請したいのですが、手順だけ教えてもらえますか?
A2.もちろん可能です。申請書類のチェックリストや記載例をご案内いたします。その場合の費用は5,500円(税込)です
Q3.銀行によっては一覧図を受け付けないと言われたのですが?
A3.ほとんどの金融機関で正式な「写し」として受理されています。必要に応じて当事務所から金融機関宛に確認・説明も行います。
お問い合わせ・お申し込み
ご相談・お見積もりは無料です。まずはお気軽にご連絡ください。
-
電話番号: 0120-773-075(平日9:00~18:00)
-
お問い合わせフォーム: お申し込みはこちら