親介護の子供世帯のための「W対策」のススメ
親の介護を担う子供世帯にとって、将来の財産管理や相続に関する問題は避けて通れない重要な課題です。特に親が高齢になるにつれて、認知症リスクや相続に関するトラブルの可能性が増していきます。そこで注目されているのが「W対策」という考え方です。W...
親の介護を担う子供世帯にとって、将来の財産管理や相続に関する問題は避けて通れない重要な課題です。特に親が高齢になるにつれて、認知症リスクや相続に関するトラブルの可能性が増していきます。そこで注目されているのが「W対策」という考え方です。W...
このページをお読みいただき、ありがとうございます。「家族信託」について、わかりやすく伝わるように工夫をしたつもりです。まずは、お読みいただければ幸いです。◆えっ、認知症で資産凍結?対策をどうする?◆超高齢社会の日本。認知症の高齢者の数は、6...
このページをお読みいただき、ありがとうございます。法務局が自筆証書遺言(自分で書いた遺言書)を保管する制度が、2020年7月10日から始まりましたが、制度開始から3年後2023年7月には、57,396件(累積)となりました。便利な制度で...
結論:兄弟姉妹に遺留分がないので、配偶者は法定相続分3/4の半分ではなく、全体の半分となります。◆具体的に見てみましょう◆遺留分は「法定相続分の半分」と覚えていらっしゃる方が多いと思います。たとえば、相続財産が1200万円の場合 配偶...
相続というと、気になるのは相続税。相続の無料相談をお受けしていると、相続税が必ず課税されると思っていらっしゃる方が多いことに驚きます。相続税には、基礎控除があります。課税されるのは、日本人の約8%です。つまり、日本人の92%は、相続税が...
当事務所では、HPをご覧になられた全国の方々から相談が入ります。電話でもある程度お答えするので、電話のみで終了することもよくあります。相続や遺言、家族信託の無料相談をご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。(浜松市、磐田市を中心に面談...
Facebookライブを行いました。相続・遺言にも「ライフプラン」の視点は欠かせません。是非、ご覧ください。今後も月1回ペースで開催する予定です。 >>資料ページです<<
~娘のために書いた自筆証書遺言で、娘を守ることができなかった父の話~ 2020年3月、無料相談の電話が鳴った。 父を亡くした娘さんからの相談だった。 娘「父が書いてくれた遺言書があります。『法務局で使用できるか、司法書士さん...
ご結婚をされると、妻と夫は、それぞれ推定相続人になります。つまり、どちらかに万が一のことがあると、相続人になるということです。お子さんがいらっしゃらない場合(生まれる前も含む)、妻や夫の親や兄弟姉妹が相続人になることを知らないばかりに、...
突然ですが問題です。お子さんがいらっしゃらないご夫婦の場合、どなたが相続人になるかご存じですか?はい、「妻のみ」「夫のみ」と思った方、✕ 不正解です。 ◆相続人は誰?◆正解は、配偶者(妻or夫)と・・亡くなられた方に親や祖父母がいる場合に...